記録映像データ詳細表示

作品No sa-00364 
ジャンル 短編 
作品タイトル 森林は生きている 第一部 森のおいたち 
フリガナ モリハイキテイル ダイイチブ 
製作会社 桜映画社
スポンサー 林野庁
日本林業技術協会 
製作年 1971年 
分数 26分 
カラー 
言語 日本語版 
カテゴリー 自然・環境保全・水・大気・植物・種間競争・記録 
シノプシス 日本の国土の68パーセントを占める森林 (1970年)。森林は、木材の提供だけでなく、国土の保全、水源の涵養、大気の浄化などと、私たちの生活に果たしてくれる役割ははかりしれない。複雑な生命のからみあった、自然の共同体である森林を支配している一連の自然の法則を明らかにする。 
映像内容 森林はどのようにして生まれてきたか、まず森林の発生過程(遷移)を追ってみる。20数年前の噴火でできた桜島の溶岩台地を見ると、まだ植物は見られない。年月がたつと、はじめに地衣類、苔類が生え、それによってわずかな土壌ができると1年生草木が生えてくる。数十年たつと、一面のイタドリ群落となる。やがてクロマツやヤシャブシなどの木本が侵入し陽樹林を作っていくと、イタドリやススキは次第に姿を消していく。しかも、その陽樹の下には陽樹は育たず、陰樹であるアラカン、タブなどの幼木が育ってくる。そして、タプ、シイ、カシの欝蒼と茂る陰樹林となる。これが地球上暖帯の終極の森、極相林である。寒い地方では、シラカバの陽樹はオオシラビソの陰樹に変わっていく。
 湖や沼からも森林ができる。尾瀬ヶ原では沼に水生植物(池に咲くオゼコウホネ、ルリイトトンボ、ナガバノモウセンゴケ、ミズゴケ等)が侵入し、浮島を作ったりして次第に陸地化していく。ヤマドリゼンマイの生えている沼の周辺に、はシラカバが侵入している。上高地の梓川の氾濫原ではケショウヤナギが育っている。大雨等でできた崩壊地の河原にはカラマツが生え、森林が形成されていく。噴火の跡、山火事の跡も年月がたっと再び森になっていく。終極の森林も気温や土壌によって異なる。沖縄や奄美大島ではガジュマル、アコウ、宮崎県の志布志湾ではビロウの森が、本州内陸部では温帯落葉広葉樹のブナ林が、亜寒帯ではオオシラビソ、シラビソが、北海道にいくとトドマツ、エゾマツ、アカエゾマツの極相林が見られる。同じ変化が垂直分布でも見られる。北アルプスの中腹ではプナ、ミズナラが、亜高山帯ではオオシラビソ、コメツガが、さらに登るとダケカンバ等が見られる。高山帯になるとハイマツだが、ハイマツは雪の上に出ると寒さのために枯れてしまう。もとの根は枯れても枝から新しい根を下ろして伸びていく。

霧と森
雨の屋久島
屋久杉 大王杉、三代杉
富士山
地を這うカラマツ カラマツの変形
砂礫地のフジアザミ(草本類)
桜島
昭和溶岩
大地に雨が降る
地衣類、コケ類
ススキ、タマシダ、イタドリの侵入
大正溶岩 イタドリの大群落
動物の出現(土壌ダニ)クモ、アリ、トカゲ
鳥類の出現
低木の侵入 クロマツ ヤシヤブシ
クロマツの陽樹林
クロマツの林床 アラカシ、タブ
クロマツを追い越すタブの木
陰樹林 タブ、シイの林
カシの幼樹、極相林
種間競争 シラカバ→オオシラビソ
コメツガ、オオシラビソ
立枯木のシラベ
尾瀬ヶ原、尾瀬沼(沼沢植物)
ミズゴケの湿原 オゼコウホネ、ルリイロトンボ
ナガバノモウセンゴケ
柳の侵入
シラカンバの侵入林 ヤマドリゼンマイ
拠水林
ワタスゲ、ニッコウキスゲ
ニッコウアザミ、ミヤマトリカブト
梓川氾濫原 ケショウヤナギ(河床植生)
崩壊地 陽樹のカラマツ
噴火の跡地 シラカバ
山火事の跡地
青森のヒバ
木曾のヒノキ
秋田のスギ
人工林
亜熱帯降雨林 ガジュマル、アコウ、ビロウ
暖帯常緑広葉樹林 シイ、カシ、ヤブツバキ
暖帯北部針葉樹林 モミ、ツガ
本州内陸部 ブナ林 ササ
本州亜寒帯 オオシラビソ、シラビソの極相林
北海道 トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ
北アルプス山地帯 ブナ、ミズナラ
亜高山地帯 シラビソ、オオシラビソ、コメツガ
亜高山地帯 アカゲラ、ウソ、ホシガラス
亜高山地帯 カモシカ
矮小化したオオシラビソ
ダケカンバ林
低木林 ミヤマハンノキ、ウラジロナナカマド
高山帯 霧とハイマツ、地を這うハイマツ
ハイマツ林床 キバナシャクナゲ、ミネズオウ、イワウメ
ライチョウ、イワヒバリ
お花畑 高山植物の草原
湿性高山植物 クロユリ、ムシトリスミレ
砂礫地 コマクサ
北アルプス
アルプスの麓 滝と林の中の川
 
地域情報 屋久島/富士山/桜島/尾瀬/梓川/北アルプス 
スタッフ 製作:蓑輪満夫/村山英治
脚本/演出:村山正実
撮影:村山和雄 
撮影助手:北川英雄/中井正義
音楽:山内 忠
野鳥効果:蒲谷鶴彦(日本野鳥の会)
解説:名古屋章
 
受賞歴 文部省選定
優秀映画会推薦
1971年教育映画祭最高賞
第27回東京都教育映画コンクール銀賞
 
画面サイズ  
備考・関連情報 〔指導〕
前林業試験場場長 坂口勝美
林業試験場造林第二研究室長 蜂谷欣二
 
参考画像
 
フィルム原版 35mm 
ライブラリー窓口会社 桜映画社
試写 お問い合わせください 
素材提供 お問い合わせください 
公開動画  
◀ 戻る

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

Copyright © 2020, Kirokueiga Hozon, All Rights Reserved.