記録映像データ詳細表示

作品No iw-00863 
ジャンル 短編 
作品タイトル 過疎地帯ルポ 
フリガナ  
製作会社 岩波映画製作所
スポンサー 財団法人過疎地域問題調査会 
製作年 1973年 
分数 39分 
カラー 
言語 日本語版 
カテゴリー 社会・教育映画・社会問題・過疎・無医地区・離島・教育・
学校統合・廃校・出稼ぎ・ドキュメンタリー 
シノプシス 日本の農山漁村から都市部へ若者を中心とした人口流出が1960年ころから顕著になるが、高度経済成長の影で急速に進行する日本の過疎化の実態を、1970年過ぎに取材し、住民の声を拾う。取材地は北海道、東北、中国、九州の山村や離島。集落の高齢化や世帯の急激な減少は、学校統廃合や、農林業、生活道路管理など住民生活のすべてに影響し、集落(コミュニティー)機能の低下が離村にいっそう拍車をかけている。 
映像内容 撮影年月関連映像 なし
正味 00'00~38'38(38'38)
企画 全国過疎地域対策協議会
   財団法人 過疎地域問題調査会 

●島根県の山村(匹見町道川地区)
  廃墟になった家々、減反で荒れた田
  あくまで過疎地で生きようと頑張る農家
  インタ「27軒が今は2軒、冬は急病人の搬送困難、しかし
      野菜栽培、畜産で今後も土地を守るつもり」 
   キャベツ収穫 親子の楽しい語らい 
  1時間半歩いて医者通いする孤老
    診察風景、茅葺の家、一人で食事
●鹿児島県の離島(下甑島)
  島へ船便到着(日用品と客のせて)
  島の段々畑 働く老人
  インタ「60代まで島を離れ働く、島の農業は70代だ
     生活保護などでなんとか食える。やがて部落は無人に」
  港がなく沖で船から人も荷物も艀に乗換え
  インタ「過疎地に特別の施策を。島を捨てろというのか」
  艪漕ぎ船で網をひく老いた島民たち(声合わせ歌いながら)
●北海道足寄町
  無人の家の中(放置された生活用具)  
  農家「耕地狭い、夫出稼ぎ、妻の農業も赤字。妻の意向で離農
     するケース多い。」 
  旭丘地区、廃校となった小学校 
    「買物は歩いて4時間、こどもは村に残る見込みない」
●島根県の山村
「豪雪以来離村増え、今残るは2軒、学校なくなると更に離村
   しそう。 イノシシが増える。道の草刈りも困難になる。」
  分校「5人の生徒、来年は2人に」
  老人だけになった集落
   「戦前の50戸が今半減、今の暮らしは金かかる。子供は仕
    送りせんし、年とっても山仕事、ばあさんも土方に行きよ
    る。病気になったら・・・」
  山や道路工事で働く老人
●島根県柿木村
  学校統合で、小学1年生も寄宿舎生活
  小学校寄宿舎 
    子供たちバレボール、夜、先生が交代で舎監に 
●秋田県大森(山間部の八沢木地区)
  出稼ぎ留守家庭(祖母と孫たち) 
  主人が出稼ぎ中に死亡した家庭
  バスで出稼ぎに出発する男たち、手をふり見送る家族
●岩手県の山村
  重畳とつらなる北上山地の山々 
  岩泉町水掘地区、荒れ果てた小屋、
  ある家族「だんだん離村、わが家も住み続けるみこみない」
   (夫婦出稼ぎ、子供2人は寄宿舎、家には老夫婦と孫1人)
  有芸小学校黒沢分校(生徒5人が来春には1人に)
   雪深い分校、授業風景、
  雪原の吹雪    
地域情報  
スタッフ 制作:高橋宏暢 監督:秋山矜一 脚本:秋山矜一 撮影:川島安信  
受賞歴 1973年教育映画祭 優秀作品賞 
画面サイズ  
備考・関連情報  
参考画像
 
フィルム原版 16mmネガ 
ライブラリー窓口会社 記録映画保存センター
試写 ○ 
素材提供 お問い合わせください 
公開動画  
◀ 戻る

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

Copyright © 2020, Kirokueiga Hozon, All Rights Reserved.